このサイトは「このねの子育てブログ」で検索してね

【保育園の入園準備】おすすめ便利グッズ5選

この記事はこんな人におすすめ
  • 保育園の入園準備をしている方
  • 子育てに役立つ便利グッズを探している方
  • 保育園生活を少しでもラクにしたい方
悩むママ

保育園生活を楽にしてくれる便利グッズが知りたい!

子どもが保育園に通い始めると、生活スタイルが一変しますよね。

特に仕事復帰を控えているママ・パパは、「やっていけるかな…」と不安に思うこともあるはず。

でも、大丈夫!

これからご紹介する便利グッズを使えば、保育園生活がぐっとラクになりますよ。

この記事では、私が「本当に助かった!」と感じ愛用している便利グッズを、5つ厳選してご紹介します。

この記事を書いた人
このね

2児のママ

わが家の子どもたちは1歳から保育園へ。

便利グッズは子育てを楽にしてくれると実感!

タップできる「目次」

お名前シール|貼るだけで名前つけ完了

着替え、タオル、スタイ、お昼寝グッズ…保育園の持ち物って意外とたくさん。

疲れるママ

ひとつずつ手書きしてたら、全然終わらない…

そんなときに便利なのが 「お名前シール」

貼るだけでOKだから、準備がぐっとラクになります。

このね

ただし、お名前シール選びは注意が必要!

選び方を間違えると、逆に時間もストレスも増えちゃうことも。

例えば…

  • すぐに剥がれる
  • 貼りたい場所に貼れない
  • 貼り付けるのにアイロンが必要
悩むママ

時短グッズのはずが、手間が増えてる…

せっかく使うなら、ストレスなく使えるものを選びたいですよね。

おすすめのお名前シール|ギターパンダのお名前シール工房

私が5年以上愛用しているおすすめのお名前シールは、「ギターパンダのお名前シール工房」の2つの商品です。

「布にも直接貼れる」ノンアイロンタイプ

おすすめポイント
  • シールタイプで、布にそのままペタッ
  • タグがない靴下やツルツル素材(シリコン製スタイなど)にも対応
  • 洗濯機・乾燥機・食洗機もOK!
このね

毎日使うものにこそ、しっかり貼れる&長持ちするシールが頼りになるよ!

布にも貼れるお名前シールはこちら

洋服タグ専用シール

おすすめポイント
  • 洗濯機・乾燥機・食洗機もOK!
  • 剥がしたあとも跡が残りにくく、お下がりに回しやすい
  • 布専用に比べ、少しお手頃価格

洋服タグ専用お名前シールはこちら

貼る場所によって使い分けると、さらに便利に。

  • タグのある洋服 → 洋服タグ専用シール
  • タグのない布製品(靴下など) → ノンアイロンタイプ
このね

上手に使い分けて、名前つけのストレスをぐっと減らそう!

おむつスタンプ|大量のおむつもポンッ!と一瞬で完了

保育園によっては、持参するおむつに1枚ずつ名前を書くように言われる場合もあります。

悩むママ

おむつの表面って凸凹していて書きづらい!
時間もかかるし、毎日となると正直ツライ…。

そこで活躍するのが、おむつスタンプ

インクをつけてポンッと押すだけ。

大量のおむつへの名前つけが一瞬で完了します。

毎日の準備が驚くほど楽になる、神アイテムです!

このね

おむつ以外のものにも押せるから、
汚れた服をいれるビニール袋にも押してつかっているよ。

スタンプ本体を購入したあと、名前の部分(ゴム印)を注文する仕組みなので、
余裕を持って早めに購入するのがおすすめ!

おすすめのおつスタンプはこちら

非接触体温計&子ども用体温計|毎朝の検温をもっとスムーズに

保育園では、毎朝の体温チェックが必須。

悩むママ

朝はとにかくバタバタ。
子どもが体温計を嫌がると、もうそれだけで疲れちゃう…。

そんな毎日のプチストレスをを解消してくれるのが、非接触体温計子ども用体温計(接触型)の2本持ち。

使い分けることで、検温の手間がぐっとラクになります!

【サッと測れる】非接触体温計は忙しい朝の味方!

非接触体温計は、おでこにかざすだけで体温を測れる優れもの。

おすすめポイント
  • 肌に触れずに測れるから、子どもが寝ている間や遊んでいる最中でもOK
  • 測定時間はわずか1秒ほど!

とにかく時短で済むから、朝のバタバタにぴったり。

毎朝の検温が、スムーズになります。

おすすめの非接触体温計はこちら

正確さが安心】子ども用体温計(接触型)でしっかりチェック

非接触体温計は手軽ですが、測定値に多少の誤差が出やすいことも。

「なんだか熱っぽいかも…?」
「いつもと様子がちょっと違うな…」

そんな時は、脇に挟むタイプの子ども用体温計で、しっかり測るのがおすすめです。

大人用の体温計でもいいんじゃない?

今回ご紹介する子ども用体温計には、大人の体温計にはない子ども用ならではの工夫がたくさんあるんです!

おすすめポイント
  • 自動で体温を記録:発熱時の推移がわかりやすい
  • やわらかい先端:動いても痛くないから安心
  • バックライト搭載:暗い部屋でも見やすい
  • 測定時間は約15秒:子どもがじっとしていられる時間内で完了

\ おすすめの子ども用体温計はこちら /

このね

2つの体温計を使い分けることで、検温が安心&スムーズにできるようになるよ。

鼻水吸引器|中耳炎予防にも

保育園に通い始めると、とにかく風邪をもらってきがち。

悩むママ

また鼻水出てる…
保育園行き始めてから、ほぼ毎日…

  • 鼻水が詰まって息が苦しそう…
  • 中耳炎になってしまわないか心配…

そんな時にあると本当に助かるのが、鼻水吸引器

鼻水をしっかり吸い取ってあげることで、症状の悪化を防ぎ中耳炎になるリスクも減らすことができます。

このね

小さな子どもがいる家庭の「お守り」。
一度使うと、もう手放せない!

おすすめ鼻水吸引器3選!

鼻水吸引器はいろいろありますが、特におすすめな3つの鼻水吸引器をご紹介。

電動タイプ

  1. メルシーポット
  2. シュポット

手動タイプ

  1. 知母時(ちぼじ)

メルシーポット(電動タイプ)

しっかり吸引したいなら、パワフルな電動タイプ。

メリット
デメリット
  • 強力な吸引力で、ネバネバ鼻水も奥までしっかり取れる
  • 使用後のお手入れが少し手間
  • 電源が必要
  • 電動なので動作音あり
  • 価格がやや高め

シュポット(電動タイプ)

メルシーポットと同じくらい吸引力があるけど、お手入れが簡単。

メリット
デメリット
  • しっかり吸引できる
  • お手入れがラク
  • 電源が必要
  • 電動なので動作音あり
  • 価格が高め

② 知母時(ちぼじ)(手動ポンプタイプ)

軽くて手軽。外出先でも使えるのが手動タイプ。

メリット
デメリット
  • 電源不要でどこでも使える
  • 軽量&コンパクトで持ち運びに便利
  • 手軽にサッと使える
  • お手入れ簡単
  • 静音で、赤ちゃんも安心
  • 電動タイプほどの吸引力はない
  • ポンプ操作に少し慣れが必要

【ポイント】電動と手動の使い分け方

電動タイプと手動タイプを使い分けるのがオススメ

タイプこんなときにオススメ
電動鼻水がネバネバしている
奥の方までしっかり吸いたい
手動 外出時や旅行中に
電源がない場所で
子どもが電動タイプを嫌がるとき

わが家ではメルシーポット(電動タイプ)と知母時(手動タイプ)の両方持っています!

  • 電動でしっかり吸ってあげたい時はメルシーポット
  • 外出やサッと使いたい時は知母時
このね

シーンに合わせて使うととっても便利。
子どもの鼻詰まりが少しでもラクになるように、ぜひ試してみてね。

時短家電|家事はもっとラクしていい

子どものお世話に仕事…毎日があっという間ですよね。

疲れるママ

もう、疲れた…
家事まで手が回らないよ〜。

このね

頑張りすぎないことも大切!
便利な時短家電に頼っちゃおう!

時短家電を取り入れると…いいことたくさん!

  • 家事の時間が減って、夕方〜夜のバタバタがラクに
  • 気持ちに余裕ができて、子どもと笑って過ごせる時間が増える
  • 自分もゆっくりホッと一息つける時間が生まれる

毎日の暮らしに、ちょっとしたゆとりを届けてくれる時短家電。

わたし自身も、「もっと早く取り入れればよかった!」と思うものばかりです。

オススメ時短家電3選

たくさんある時短家電の中でも、「これがない暮らしは考えられない!」と心から思う、頼れるベスト3をご紹介します。

衣類乾燥機

洗濯しても、すぐ乾く。

衣類乾燥機のメリット
  • 天気や黄砂を気にせず洗濯できる
  • 干す・取り込む手間がなくなる
  • 柔軟剤がなくてもふかふかの仕上がり
  • 急な洗濯物も怖くない
悩むママ

おねしょや嘔吐、泥遊び…。
子どもがいると、洗濯物はとにかく増えがち。

このね

乾燥機があれば、洗濯ストレスから解放されて安心!

ホットクック

材料を入れてスイッチを押すだけで、美味しい料理が完成。

ホットクックのメリット
  • 火を使わないので、小さな子どもがいても安心
  • 「ほったらかし調理」で、他の家事や子どもとの時間を確保
  • 予約調理ができて、帰宅したら温かいごはんが待っている
  • 自炊のハードルがぐっと下がって、食費の節約にも◎
悩むママ

料理を作りたいけど、子どもから目が離せないし、
帰宅してからのごはん作りがしんどい…

このね

ホットクックを使えば、手間なくラクに手作りごはんが用意できるようになったよ!

食器洗い乾燥機(食洗機)

汚れた食器も、ボタンひとつでピカピカ。

  • 「シンクに山盛りの洗い物…」そんな憂うつと、もうさよなら
  • 高温洗浄で、ガンコな汚れもすっきり
  • 手洗いよりも清潔で、冬の手荒れとも無縁に
  • たくさんの食器も、まとめて一気に片付く
悩むママ

夜、クタクタなのに、食器洗いが待っている…

このね

食洗機があれば、疲れた夜でも「洗い物ゼロ」で本当にラク!

【まとめ】便利グッズを味方にすれば、保育園生活はもっとラクになる

保育園生活をスムーズにスタートさせるためには、便利グッズの力を借りるのがいちばん。

名前つけ、体調管理、鼻水ケア、家事の効率化…。

毎日の負担が少しでも軽くなれば、笑顔で過ごせる時間も増えます。

これらのアイテムを活用することで、入園準備がスムーズになり、保育園生活がより楽しく、快適になります。

このね

忙しい毎日を少しでも楽に過ごすために、ぜひ活用してみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

タップできる「目次」