プロフィールをご覧いただき、ありがとうございます。

こんにちは!
30代・2児のママ「このね」です。
「このね」という名前には、
子どもの“こころのねっこ”を大切に育みたいという思いを込めました。
忙しい毎日の中でも、子どもとのかけがえのない時間を大切にしながら、
「育児や家事をよりラクに、楽しくする工夫」を探し続けています。



このサイトでは、小さな工夫で毎日をもっと楽しく、親も子も笑顔で暮らせるように情報を発信していきます。
「このね」の歩み
子育てをしながら働く先輩職員を見て、
「忙しそうだけど、かわいい子どもがいるから毎日充実してそう!」
と、少しのんきに考えていた自分がいました。
初めての妊娠・出産。
待ち望んでいたはずの子育ては、思った以上にハードでした。
夫は仕事が忙しく、ワンオペ育児の日々。
長男は全然寝てくれず、私も寝不足が続きました。
抱っこしていないと泣いてしまうため、 一日中抱っこしっぱなしでした。
わからないことばかりの初めての育児に戸惑い、「ちゃんとやらなきゃ!」と完璧を目指すほど、現実とのギャップに悩むことも多かったです。
育休から職場に復帰すると、子どもが頻繁に熱を出し、 加えて子育てに理解のない上司との関係に苦しむ日々。
仕事と育児を両立することが、想像以上に大きな課題でした。
それでも少しずつ便利家電を導入するようになり、 小さな工夫が生活を助けてくれることを実感しました。
次男を出産したときは、長男とはまったく違う個性に驚きました。
次男はよく寝る子で、「こんなに違うんだ!」とびっくりすることばかり。
また、赤ちゃんのお世話と上の子のケア、家事をすべて完ぺきにこなすのは無理だと悟り、「ゆるい育児」を目指すことにしました。
子育てを楽にする便利アイテムをフル活用し、育児が少しずつ楽しくなっていきました。
※子育て便利アイテムはこちらで紹介しているので、参考にしてください。
再び仕事に復帰しましたが、夫の仕事が忙しくなり、ほぼワンオペ育児の日々が続きました。
それでも、便利アイテムや生活をスムーズにする工夫に支えられ、気持ちに余裕が生まれました。
「完璧じゃなくていいんだ」と肩の力を抜くことで、育児がラクになり、心にゆとりも持てるように。
こうした経験から、「同じように悩むママたちに、自分が悩みながらも解決してきたこと伝えたい」と思うようになりました。
共働きではどうしても子どもとの時間が削られてしまう現実。
長男の小学校入学前に働き方を見直したい。
もっと子どもたちと大切な時間を過ごしたい。
そんな想いが募り、約10年勤めた仕事を退職する決断をしました。
今では「子育てをラクに、そして楽しく」をコンセプトに、自分の経験やアイデアをこのサイトで発信しています。
読んでくれるママ・パパたちに、「これならできそう!」と思ってもらえるヒントを届けたい、そんな気持ちを込めて記事を書いています!
サイトのコンセプト
頑張りすぎない、ラクして笑顔になれる子育て
ワンオペ育児を乗り切る工夫
一人で頑張る育児の日々を少しでもラクにするための具体的なヒントをお届けします。
本当に使える!子育て便利アイテムやアイデアを紹介
私が実際に使ってみて「これは良い!」と思った便利アイテムや、日常を助けてくれるアイデアをシェアします。
忙しいママやパパへのエール
ワーママ時代の悩みや葛藤を振り返りながら、同じように奮闘している方々に向けた“心が軽くなる”情報を発信します。
このサイトはこんな方におすすめです!
- ワンオペ育児がしんどい
- 家事や育児の負担をもっとラクにしたい
- 子育ての悩みやモヤモヤを解消したい



子育ては想像していたものより大変ですよね。
一緒に頑張りましょうね!