このサイトは「このねの子育てブログ」で検索してね

ご飯作りが楽になる!調味料を見直すシンプル料理術

疲れるママ

今日もご飯作らなきゃ…
でもしんどい!

ご飯作りは、献立を考えるところから、準備、調理、片付けまでやることが山積み。

毎日のことだからこそ、「ちょっとでも負担を減らしたい!」そう思いませんか?

このね

実は、調味料を減らすだけで、料理が驚くほどラクになるんです!

料理を簡単に、そして楽しむための第一歩は、「調味料の数を減らすこと」です。

たくさん調味料を持っていると便利に思えます。

でも逆に、料理が難しく面倒に感じる原因にもなりかねません。

この記事では、「調味料を減らす」ことのメリットすぐに試せる具体的な方法をご紹介します。

この記事を書いた人
このね

2児のママです。
料理はあまり得意ではなく、子どもが生まれるまではレシピを見ずに作れる料理はほとんどありませんでした。

「もっと簡単に、楽しく作れないか?」と試行錯誤を重ねた結果、調味料の厳選が料理をラクにするコツだと気づきました。

仕事や育児で毎日のご飯作りが大変だと感じている方に、少しでも料理が楽になる方法をお伝えします。

タップで気になる箇所に飛べます

タップできる「目次」

なぜ調味料が多いとごはん作りがしんどいの?

調味料が多すぎると、こんな困りごとが起きていませんか?

  • 調味料を使い切れずに賞味期限切れ
  • 調味料を使いこなせていない
  • 調味料で冷蔵庫や棚がごちゃごちゃ

1.調味料を使い切れずに賞味期限切れ

「便利そう!」と思って買った調味料も、気づけば棚の奥で眠っている…なんてことありませんか?

その結果、賞味期限が切れてしまい、無駄になってしまうことも。

悩むママ

頻繁に使わないものほど、このパターンになりがち⋯

2. 調味料を使いこなせない

調味料が多いと、「どれを使ったらいいんだろう?」「この味付けで合っているかな?」と迷いが生じます。

そのたびに手が止まると、効率が悪くなってしまいます。

3.  調味料で冷蔵庫や棚がごちゃごちゃ 

増えすぎた調味料で冷蔵庫や棚がいっぱいになると、必要なものを探すのもひと苦労!

これがストレスの原因になることも。

このね

こうした負担が、ご飯作りをよりしんどくさせているのかも⋯

だからこそ、調味料をシンプルにすることが解決の第一歩になります。

調味料を少なくするメリット3つ

調味料を減らすことで得られる嬉しい効果は次の3つです

メリット

管理が楽になる
必要なものだけを揃えることで、棚や冷蔵庫がスッキリ
探す手間が減り、在庫管理も簡単になります。

味付けに迷わなくなる
調味料を選ぶ時間が減り、
さっと味付けが決まるので料理が時短に

節約になる
不要な調味料を買わなくなるので、
無駄遣いが減り節約につながります

基本の調味料と、あったら便利な調味料

「どれを揃えればいいかわからない…」という方に、おすすめの基本調味料と便利な調味料をリストアップしました。

このね

まずは使っていないものや賞味期限切れの調味料を処分してみてね。
そして、必要なものだけを手元に揃えれば、キッチンがスッキリするよ!

基本調味料9選

和洋中どんな料理にも対応可能!

調味料これに使える!
醤油和食全般、煮物や炒め物
みりん煮物、タレ作り
料理酒肉や魚の臭み消し、炒め物
野菜やお肉の味付け全般
砂糖甘い味付けの煮物やタレ
酢の物、ドレッシング
味噌味噌汁、タレ作り
鶏がらスープの素スープや炒め物
(サラダ油・米油)揚げ物や炒め物全般
このね

これだけあれば、幅広い料理を作ることができるよ!

あったら便利な調味料12選

レパートリーを広げたいときに

調味料これに使える!
焼肉のタレ肉料理の味付けに便利。炒め物や煮物の隠し味にも◎
めんつゆ和風パスタや丼物、汁物にも使える万能調味料
だしパック手軽に本格だしを取りたいときに
にんにく・生姜(チューブ)炒め物やスープの風味付けに手軽に使えるアイテム
片栗粉とろみをつけたい料理や揚げ物の衣作りに活躍する万能粉
小麦粉揚げ物の衣やソース作りに。少量持っておくと安心
塩麹肉や魚を柔らかくし、旨味を引き出す自然派調味料
ごま油炒め物、風味付け(中華料理など)
オリーブオイル
マヨネーズサラダやパン、おつまみの味付けに幅広く使えるアイテム
ケチャップオムライスや揚げ物の味付けにピッタリ。ウスターソースと相性抜群
ソース類
(ウスターソースなど)
洋食や揚げ物の味付けに。料理にコクをプラス

基本の味付け・簡単レシピ

「基本の黄金比」

調味料の数を絞り込んだら、ぜひ「基本の黄金比」で料理を作ってみてください。

基本の黄金比とは、基本の調味料を使ってシンプルに美味しく仕上げるための比率です。

この比率を覚えておくと、レシピを見なくても手軽に料理が作れるようになるのでとても便利です。

酒:みりん:醤油= 1:1:1

この黄金比なら煮物や炒め物が簡単に美味しく仕上がります。

黄金比で作る簡単レシピ

生姜焼き
材 料|豚肉 *玉ネギと一緒に焼いても美味しい
調味料|酒:みりん:醤油=大さじ1ずつ、生姜
作り方| 
① 豚肉に調味料と生姜を加えて炒める
② 焼色がついたら、お好みで水溶き片栗粉でトロミをつけて完成。

牛丼
材 料|牛肉・玉ねぎ
調味料|酒:みりん:醤油=大さじ2ずつ、砂糖小さじ2
作り方|
① 牛肉と玉ねぎを炒める。      
② 調味料を加え、煮込んで味をなじませる。
③ ご飯にかけて完成。

ぶりの照り焼き
材 料|ぶり
調味料|酒:みりん:醤油=大さじ2ずつ、砂糖大さじ1
作り方|
① ぶりに軽く塩をふり30分ほど置く。
② ①を軽く水で洗い、キッチンペーパーで水を拭き取る
③ ぶりをフライパンで焼く。     
④ 調味料を加え、タレがとろりとするまで煮詰めて完成。

調味料にこだわれば、料理も変わる

調味料の数を絞った後は、調味料一つ一つにこだわるのもおすすめです。

例えば、同じ醤油でも製造方法や材料が異なると味が全然違います。

少しだけ良いものを選ぶことで、料理の味わいが格段にアップ!

ぜひ、自分のお気に入りの調味料を見つけて使ってみてくださいね!

調味料を増やしすぎない工夫

① ふだん使わない調味料は小さいサイズ

頻繁に使わない調味料は、小さなサイズや使い切りのものを選びましょう。

これで無駄が減り、キッチンもスッキリします。

② 期限が切れたらすぐに処分

賞味期限切れの調味料は衛生面で危険なので、ためらわず処分を。

月に一度「調味料チェックデー」を設けて整理してみるのもおすすめです。

③ ストックを持ちすぎない

調味料は使用期限があるもの。

ストックはできるだけ持たず、使用頻度が高いものだけ一つ予備を持っておくくらいで十分です。

塩、砂糖は賞味期限がないため、少し多めに持っておいても良いかもしれません。
しかし保存状態には注意をしてくださいね!

まとめ|調味料の数を減らすだけで料理は楽になる

調味料を減らすだけで、料理が驚くほどラクになります!

まずは、基本の調味料9選を揃えることから始めてみましょう。

そして、お好みの便利な調味料を加えて、ぜひオリジナル調味料リストを作ってみてください。

【厳選】調味料リストはこちら

基本の調味料(9選)

醤油
みりん
料理酒

砂糖

味噌
鶏ガラスープの素
(サラダ油・米油)


あったら便利な調味料(12選)

焼肉のタレ
めんつゆ
だしパック
にんにく・生姜(チューブ)
片栗粉
小麦粉
塩麹
ごま油
オリーブオイル
マヨネーズ
ケチャップ
ソース類(ウスターソースなど)

このね

「料理って案外楽しい!」
そんな気持ちをぜひ味わってね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

タップできる「目次」